Program for EU-Japanology Education and Research(PEJER)
メンバー紹介
 
研究紹介
 
 日本語、および日本語によるコミュニケーションについて研究しています。特に、日本語の多様性に関心があり、地域語(方言)と標準語との接触による言語変化や、言語に対する話者の意識(言語態度)と言語変化の関連、言語習得と言語変化の関連などを社会言語学的な観点から考えています。話しことばの研究ですから、フィールドワークで得られることを大切にしています。
  日本語研究というと「正しい日本語」のための研究だと思われがちですが、興味の対象は「変わりゆく日本語」にあります。ですから、いわゆる「ことばの乱れ」は格好の研究材料です。新しい表現の中に、未来の日本語につながるような大きな変化が隠されていることが多いのです。
 
 
 
講義内容
 
 前期は、異なる文化的背景を持つ人とのコミュニケーションについて、受講生のみなさんとともに考えます。とりあげるトピックは「日本人の日本語」「外国人の日本語」「日本人の英語」です。後期は、各自の専門分野を外国語(英語)で発信できるようになるための前段階として、日本語による発信、学術用語の日英対照を取り上げます。受講にあたって、英語が堪能であることは条件ではありませんが、積極的な授業参加が求められます。
 
 
 
メッセージ
 
 日本学を専攻している学生の中には、外国語(英語)を避けてきたという人がいるかもしれません。しかし、これからの日本研究には複眼的な視点が求められるはずですし、外から日本を眺めることは各々の研究に必ずプラスとなるでしょう。他専攻の方は、自分の研究対象と日本とをあらためて対比させることで新たな視点を獲得できると思います。本プログラムを通して、みなさんの中に分野を越えた交流が生まれることを期待しています。
 
 
 
大学院教育改革支援プログラム 関西大学EU―日本学教育研究プログラム