2024年~現在 関西大学 総合情報学部 教授
2019年~2023年 関西大学 総合情報学部 准教授
2014年~2019年 岡山県立大学 情報工学部 助教
2010年~2014年 山口大学大学院 理工学研究科 助教
2007年~2010年 岡山県立大学大学院 情報系工学研究科 博士後期課程 博士(工学)
2005年~2007年 岡山県立大学大学院 情報系工学研究科 博士前期課程 修士(工学)
2001年~2005年 岡山県立大学 情報工学部 情報システム工学科
1998年~2001年 岡山県立岡山朝日高等学校
中瀬悠汰,瀬島吉裕,渡辺富夫,人を惹き込む瞳孔に自己影を重畳合成した瞳輝インタフェース, 日本機械学会論文集, Vol.91, No.943, pp.24-00241, 2025-3.
Liheng Yang, Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe, Gaze cue: Which body parts will human take as cue to infer a robot's intention?, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.18 No.5, pp. JAMDSM0060, 2024-8.DOI
橋本翔太,瀬島吉裕,渡辺富夫: 話し手の瞳孔反応をミラーリングする音声駆動型身体的傾聴システム, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.26 No.3, pp.305-314, 2024-8.DOI
Yoshihiro Sejima, Liheng Yang, Saki Inagaki, Daiki Morita, A speech-driven avatar robot system with changing complexion for the Visualization of an interactive atmosphere, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.35 No.5, pp.1331-1339, 2023-10.DOI
Yoshihiro Sejima, Hiroki Kawamoto, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe, A speech-driven pupil response system with affective highlight by virtual lighting, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.16, No.5, pp.JAMDSM0058, 2022-10.DOI
瀬島吉裕:withコロナ時代における目ヂカラコミュニケーション,計測と制御,Vol.61, No.3, pp.198-202, 2022-3. DOI
瀬島吉裕,川本宙輝,佐藤洋一郎,渡辺富夫:瞳孔表現メディアにおける瞳孔面積が印象形成に及ぼす影響,日本機械学会論文集,Vol.87, No.903, Paper No.21-00187, pp.1-12, 2021-11. DOI
Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe, A body contact-driven pupil response pet-robot for enhancing affinity, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.15, No.5, pp.JAMDSM0061, 2021-9. DOI
Mitsuru Ueda, Isao Kayano, Tomoyuki Yokogawa, Yuusaku Sugihara, Masafumi Kondo, Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Kazuyuki Matsumoto, A Fast and Accurate Tube Diameter Visualization Method for Digestive System Medical Images, IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, Vol.141 No.9 pp.982-991, 2021-9. DOI
瀬島吉裕,佐藤洋一郎,太田俊介,神代充:ミラーセラピー時の手指運動特徴に基づく麻痺度推定システムの開発,日本福祉工学会誌,Vol.22, No.2, pp.35-40, 2020-11.
Yoshihiro Sejima, Ryosuke Maeda, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: A video communication system with a virtual pupil CG superimposed on the partner's pupil, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.14, No.6, pp.JAMDSM0091, 2020-8. DOI
瀬島吉裕,渡辺富夫:視線コミュニケーションにおける瞳孔反応のミニマル・デザイン,設計工学,Vol.54, No.11, pp.723-728, 2019-11. [解説論文] page
瀬島吉裕,石井裕,渡辺富夫:音声対話における場の盛り上がり推定モデルに基づく身体的アバタ影色表現システム,日本機械学会論文集,Vol.85, No.873, Paper No.18-00074, pp.1-10, 2019-5. PDF
Yoshihiro Sejima, Shoichi Egawa, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: A pupil response system using hemispherical displays for enhancing affective conveyance, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.13, No.2, PaperNo.JAMDSM0032, pp.1-9, 2019-4. PDF
Shunsuke Ota, Mitsuru Jindai, Toshiyuki Yasuda and Yoshihiro Sejima: A Virtual Window Communication System with Pointing Function for Remote Communication, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.13, No.2, PaperNo.JAMDSM0030, pp.1-11, 2019-4. PDF
江川翔一,瀬島吉裕,佐藤洋一郎:情動評価のためのラッセルの円環モデルに基づく感情重心推定手法の提案,日本感性工学会論文誌, Vol.18, No.3, pp.187-193, 2019-4. PDF
瀬島吉裕,滝本裕則,佐藤洋一郎,神代充:動的情報提示における注目色に対する色覚多様性者の印象の分析,日本福祉工学会誌,Vol.20, No.1, pp.27-34, 2018-5.
江川翔一,瀬島吉裕,佐藤洋一郎,渡辺富夫:音声対話における笑い反応による共感誘発のための瞳孔反応システム,日本機械学会論文集,Vol.83, No.853, Paper No.17-00076, pp.1-14, 2017-9. PDF
岡本大地,近藤真史,瀬島吉裕,茅野功,横川智教,有本和民,佐藤洋一郎:デジタル補聴器用DSPを対象とした直列積和演算器の一構成法,電子情報通信学会論文誌,電子情報通信学会論文誌D,Vol.J100-D, No.3, pp.321-330, 2017-3.
Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe, Mitsuru Jindai: Estimation Model of Interaction-activated Communication based on the Heat Conduction Equation, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.10, No.9, pp.1-11, 2016-11. PDF
瀬島吉裕,小野光貴,渡辺富夫:場の盛り上がり推定モデルを用いた視線インタラクションを支援する音声駆動型身体引き込みキャラクタシステム,日本機械学会論文集,Vol.82, No.842, Paper No.16-00114, pp.1-12, 2016-10. PDF
Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe, Mitsuru Jindai; Speech-driven Embodied Entrainment Character System with Pupillary Response, Bulletin of the Mechanical Engineering Journal, Vol.3, No.4, Paper No.15-00314, pp.1-11, 2016-8. PDF
Yoshihiro Sejima, Hironori Takimoto, Yoichiro Sato, Ken Matsuda; Effect of Changes in Face Color on Emotion Perception in Color Vision Deficiency, Transactions of Japan Society of Kansei Engineering, Vol.15, No.1, pp.7-14, 2016-2. PDF
福田忠生,瀬島吉裕,小武内清貴,山内仁,松井俊樹:レスキューロボットコンテストを通じた情報系エンジニア育成の教育効果,工学教育,Vol.63, No.5, pp.87-92, 2015-9. PDF
瀬島吉裕,山内仁,松井俊樹,佐藤洋一郎,高杉整二:地域協働による出前体育実験を利用したPBL教育の試み,工学教育,Vol.63, No.5, pp.122-127, 2015-9. PDF
瀬島吉裕,長篤志,神代充,渡辺富夫:メンタルヘルスの定量的評価のためのアイコンタクト計測システムの開発,日本福祉工学会誌,Vol.17, No.1, pp.11-19, 2015-5. 日本福祉工学会論文賞受賞
瀬島吉裕,渡辺富夫,石井裕:仮想観客インタフェースに会話活性度推定モデルを付与した場の盛り上がり支援システム,日本機械学会論文集C編,Vol.79, No.807, pp.4095-4107, 2013-11. PDF
瀬島吉裕,渡辺富夫,神代充,長篤志:講演者キャラクタに眼球動作モデルを付与した音声駆動型複数身体引き込みシステム,日本機械学会論文集C編,Vol.79, No.799, pp.378-387, 2013-3. PDF
松田憲,楠見孝,瀬島吉裕:CGで作成された人物の印象形成に外見特徴と背景が及ぼす効果,日本感性工学会論文誌,Vol.12, No.1, pp.67-75, 2013-3. PDF 日本感性工学会論文賞受賞
瀬島吉裕,石井裕,渡辺富夫:アバタコミュニケーション支援のための音声駆動型身体的引き込み絵画を用いた仮想観客システム,日本機械学会論文集C編,Vol.78, No.786, pp.523-534, 2012-3. PDF
石井裕,瀬島吉裕,渡辺富夫:通信遅延環境における自己の身体的アバタ動作遅延提示の効果,ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.13, No.1, pp.23-30, 2011-2.
瀬島吉裕,渡辺富夫,神代充:音声駆動型身体引き込みキャラクタに眼球動作モデルを付与した身体的コミュニケーションシステム,日本機械学会論文集(C編),Vol.76, No.762, pp.340-350, 2010-2.
瀬島吉裕,渡辺富夫,山本倫也:うなずき反応モデルを重畳したVirtualActorを介する身体的コミュニケーションの合成的解析,日本機械学会論文集(C編),Vol.75, No.758, pp.169-178, 2009-10.
2025年
Saki Inagaki, Yoshihiro Sejima: Development of a hue expression method in a communication system toward the visualization of interactive atmosphere; Proc. of 27th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2025), Human Interface and the Management of Information, to appear, 2024-6.
Yoshihiro Sejima, Design of a Pupil Response Robot that Listens with Empathy; Proc. of 10th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics and the Affiliated Conferences (AHFE2025), Invited, to appear, 2025-7.
2024年
Yoshihiro Sejima, Shota Hashimoto, Tomio Watanabe: A speech-driven embodied listening system with mirroring of pupil response; Proc. of 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2024), to appear, 2024-6.
2023年
Liheng Yang, Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe: Effects of gaze on human behavior prediction of virtual character for intention inference design; Proc. of 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2023), HIMI, Part I, LNCS 14015, pp.445-454, 2023-7.
2022年
Liheng Yang, Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe: Effects of virtual character's eye movements in reach motion on target prediction; Proc. of 24th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2022), Volume 5, LNCS 13306, pp.162-171, 2022-6.
2021年
Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: Development of a Presentation Support System using Group Pupil Response Interfaces; Proc. of 23rd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2021), Volume 5, LNCS 12766, pp.429-438, 2021-7.
Saizo Aoyagi, Yoshihiro Sejima, Michiya Yamamoto: A robot that tells you it is watching you with its eyes; Proc. of 23rd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2021), Volume 2, LNCS 12763, pp.201-215, 2021-7.
2020年
Yoshihiro Sejima, Makiko Nishida, Tomio Watanabe: Development of an interface that expresses twinkling eyes superimposing human shadows on pupils; Proc. of 22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2020), Vol.42, LNCS 12424, pp.271-279, 2020-11.
2019年
Yoshihiro Sejima, Hiroki Kawamoto, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: A body contact-driven pupil response pet-robot for enhancing familiarity; Proc. of the 28th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2019), pp. 1307-1310, 2019-10.
Daichi Hasegawa, Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato: A study on the discrimination of eye size using a CNN for the evaluation in the appearance of kawaii; Proc. of International Conference on Design and Concurrent Engineering 2019 & Manufacturing Systems Conference 2019 (iDECON/MS2019), Paper No.35, pp.1-4, 2019-9.
Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: Evaluation of the speech-driven pupil response robot synchronized with burst-pause of utterance; Proc. of International Conference on Design and Concurrent Engineering 2019 & Manufacturing Systems Conference 2019 (iDECON/MS2019), Paper No.22, pp.1-6, 2019-9.
Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: Development of a Pupil Response System with Empathy Expression in Face-to-Face Body Contact; Proc. of 10th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics and the Affiliated Conferences (AHFE2019), AISC 952, pp.95–102, 2019-7.
2018年
Shunsuke Ota, Mitsuru Jindai, Toshiyuki Yasuda and Yoshihiro Sejima: Development of a Pointing Device Using Parallel Laser Pointer and Camera for Remote Video Communication; Proc. of 7th International Conference on Mechatronics and Control Engineering (ICMCE2018), C011, 2018-11.
Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Shunsuke Ota, Toshiyuki Yasuda, Mitsuru Jindai: Development of a peripheral vision training System Integrating Perceptual-Motor System Using Virtual Reality; Proc. of 14th International Conference on Induatrial Management (ICIM2018), pp.72-77, 2018-9.
Yoshihiro Sejima, Shoichi Egawa, Ryosuke Maeda, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: A Speech-Driven Pupil Response System with Affective Expression Using Hemispherical Displays; Proc. of the 27th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2018), pp.228-233, 2018-8.
Yoshihiro Sejima, Ryosuke Maeda, Daichi Hasegawa, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: A Video Communication System with a Virtual Pupil CG Superimposed on the Partner's Pupil; Proc. of 20th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2018), pp.336-345, 2018-7.
Shunsuke Ota, Mitsuru Jindai, T. Yasuda, Yoshihiro Sejima: Development of a Video Chat System Superimposing a Pupil CG Synchronized with Utterance on the Partner's Pupil; Proc. of IEEE International Conference on Robotic Computing (IRC2018), pp.228-231, 2018-2.
Ryosuke Maeda, Shoichi Egawa, Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: A Proposal of Pupil Response Model Synchronizing Burst-Pause of Speech Based on the Heat Conduction Equation; Proc. of 23rd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2018), pp.236-239, 2018-1.
2017年
Mitsuru Jindai, Shunsuke Ota, Yoshihiro Sejima: Development of a Hug Request Motion Model during Active Approach to Human; Proc. of 2017 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2017), pp.612-617, 2017-10.
Shoichi Egawa, Yoshihiro Sejima, Ryosuke Maeda, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: A Proposal of Pupil Response Model Synchronizing Burst-Pause of Speech Based on the Heat Conduction Equation; Proc. of SICE Annual Conference 2017 (SICE2017), pp.932-934, 2017-9.
Shunsuke Ota, Mitsuru Jindai, T. Yasuda, Yoshihiro Sejima: Development of Nodding Detection using Neural Network Based on Communication Characteristics; Proc. of SICE Annual Conference 2017 (SICE2017), pp.943-945, 2017-9.
Yoshihiro Sejima, Shoichi Egawa, Ryosuke Maeda, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: A Speech-Driven Pupil Response Robot Synchronized with Burst-Pause of Utterance; Proc. of the 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2017), pp.437-442.
Yoshihiro Sejima, Koki Ono, Tomio Watanabe: A Speech-Driven Embodied Communication System Based on an Eye Gaze Model in Interaction-Activated Communication; Proc. of the 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2017), HIMI 2017, Part I, LNCS 10273, pp.607-616, 2017-7.
2016年
Shoichi Egawa, Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: A Laughing-driven Pupil Response System for Inducing Empathy; Proc. of the 2016 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2016), pp.520-525, 2016-12.
Daichi Okamoto, M. Kondo, T. Yokogawa, Yoshihiro Sejima, K. Arimoto, Yoichiro Sato: A Serial Booth Multiplier Using Ring Oscillator; Proc. of the 4th International Symposium on Computing and Networking (CANDAR'16), No.81, pp.1-4, 2016-11.
Yutaka Ishii, Tomio Watanabe, Yoshihiro Sejima: Development of an Embodied Avatar System using Avatar-Shadow’s Color Expressions with an Interaction-activated Communication Model; Proc. of the 4th annual International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2016), pp.337-340, 2016-10.
Shunsuke Ota, Yoshihiro Sejima, Mitsuru Jindai: Development of a Small Size Handshake Robot System for Generation of Handshake Response Motion Using Non-Contact Measurements; Proc. of the 13th International Conference on Industrial Management (ICIM2016), pp.493-501, 2016-9.
Yoshihiro Sejima, Shoichi Egawa, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: Pupiloid: A Pupil Response Robot for Emotional Expression in Voice Communication; Proc. of the 25th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2016), pp.429-430, 2016-8.
2015年
Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe: Development of an Expressible Pupil Response Interface Using Hemispherical Displays; Proc. of the 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2015), pp.285-290, 2015-9.
Kazuo Tanie Award 受賞Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe, Mitsuru Jindai: Development of a Speech-Driven Embodied Entrainment Character System with Pupil Response; Proc. of the 17th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2015), HCII2015, Vol.5, LNCS 9173, pp.378-386, 2015-8.
2014年
Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe, Mitsuru Jindai: Development of an Interaction-activated Communication Model Based on a Heat Conduction Equation in Voice Communication; Proc. of the 23rd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2014), pp.832-837, 2014-8.
Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe, Mitsuru Jindai, Atsushi Osa, Yukari Zushi: An Embodied Group Entrainment Characters System Based on the Model of Lecturer's Eyeball Movement in Voice Communication; Proc. of the Seventh International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI2014), pp.351-358, 2014-3.
2013年
Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe, Mitsuru Jindai, Atsushi Osa: Eyeball Movement Model for Lecturer Character in Speech-driven Embodied Group Entrainment System; Proc. of IEEE International Symposium on Multimedia (ISM2013), pp.506-507, 2013-12.
Yukari Zushi, Yoshihiro Sejima, Atsushi Osa, Mitsuru Jindai, Tomio Watanabe: A Study on an Eye-Contact Measurement Method for Mental Health Care; Proc. of SICE Annual Conference 2013 (SICE2013), pp.2694-2695, 2013-9.
Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe, Mitsuru Jindai: An Avatar-Mediated Speech-Driven Embodied Communication System with an Eyeball Movement Model; Proc. of IADIS International Conference e-Society 2013 (e-Society 2013), pp.291-298, 2013-3.
2012年
Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe, Mitsuru Jindai, Atsushi Osa, Yukari Zushi: A Speech-driven Embodied Group Entrainment System with the Model of Lecturer's Eyeball Movement; Proc. of the 21st IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2012), pp.1086-1091, 2012-9. Best Paper Award 受賞
Yamato Nomura, Tomio Watanabe, Yutaka Ishii, Yoshihiro Sejima: An Embodied Virtual Communication System with Speech-driven Embodied Entrainment Objects; Proc. of the 1st International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS2012), No.32, pp.1-6, 2012-8.
2011年
M. Masri, S. Sakiyama, H. Okada, Yoshihiro Sejima, F. Miura: Development of delivery-experiments by university students; Proc. of Second Asian Conference on Engineering Education (ACEE2011), pp. PS-39:1-4, 2011-10.
Yoshihiro Sejima, Yutaka Ishii, Tomio Watanabe: A Virtual Audience System for Enhancing Embodied Interaction Based on Conversational Activity; Proc. of the 14th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2011), Human Interface, Part II, HCII 2011, LNCS 6772, pp.180-189, 2011-7.
2010年
Yutaka Ishii, Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe: Effects of Delayed Presentation of Self-Embodied Avatar Motion with Network Delay; Proc. of the 4th International Universal Communication Symposium (IUCS2010), pp.261-266, 2010-10.
2009年
Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe: A Speech-Driven Embodied Entrainment Wall Picture System for Supporting Virtual Communication; Proc. of 3rd International Universal Communication Symposium (IUCS2009), pp.309-314, 2009-12.
Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe: An Embodied Virtual Communication System with a Speech-Driven Embodied Entrainment Picture; Proc. of the 18th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2009), pp.979-984, 2009-10.
2008年
Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe, Michiya Yamamoto: Analysis by Synthesis of Embodied Communication via VirtualActor with a Nodding Response Model; Proc. of 2nd International Symposium on Universal Communication (ISUC2008), pp.225-230, 2008-12.
2025年
2024年
2023年
2022年
瀬島吉裕,橋本翔太,渡辺富夫: 場の盛り上がり推定モデルに基づくPupiloidの傾聴眼差し表現法の開発,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)論文集, to appear, 2022-12.
松本翔貴,瀬島吉裕,宮田哲: 公共空間における声掛けロボットのためのクロスモーダル情報提示の基礎的検討,日本福祉工学会第26回学術講演会, to appear, 2022-11.
瀬島吉裕,川本宙輝,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 仮想照明による情動をハイライト表現する音声駆動型瞳孔反応システム,日本機械学会第32回設計工学・システム部門講演会 , No.2311, pp.1-4, 2022-9.
瀬島吉裕,木之本大樹,渡辺富夫: 涙目ロボットにおける涙目の色彩表現による情動表出,日本機械学会 2022年度年次大会, pp.J151-09, 2022-9.
楊立衡,瀬島吉裕: CGキャラクタの動作矛盾における視線情報が行動予測へ与える影響,ヒューマンインタフェースシンポジウム2022講演論文集, pp.24-28, 2022-8.
稲垣早紀,森田大樹,瀬島吉裕: 場の盛り上がり推定モデルを用いた背景色変化による場の雰囲気表現システムの開発,ヒューマンインタフェースシンポジウム2022講演論文集, pp.534-538, 2022-8.
森田大樹,稲垣早紀,瀬島吉裕: オンラインコミュニケーションにおける参加人数が場の盛り上がりに与える影響,ヒューマンインタフェースシンポジウム2022講演論文集, pp.121-123, 2022-8.
瀬島吉裕,渡辺富夫: 瞳孔反応のミラーリングによる音声駆動型身体的傾聴システムの評価,ヒューマンインタフェースシンポジウム2022講演論文集, pp.110-116, 2022-8.
楊立衡,稲垣早紀,森田大樹,瀬島吉裕: オンラインコミュニケーションにおける場の盛り上がりを表現するアバタロボットの開発,ロボティクス・メカトロニクス講演会2022講演論文集, No.2A1-H07, pp.1-2, 2022-6.
瀬島吉裕,小泉 七星: 信頼性評価のための目元の微細表現を生成するCGキャラクタシステムの開発,ヒューマンインタフェース学会研究会, pp.187-192, 2022-5.
中瀬悠太,瀬島吉裕: 眼球上のハイライトに陰影を重畳合成した情動強調表現法の提案,第17回日本感性工学会春季大会, No.1BP-01,pp.1-2, 2022-3.
2021年
瀬島吉裕: 音声対話における親近性を促進する動物型瞳孔反応アバターロボットの開発,日本福祉工学会第25回学術講演会, pp.35-36, 2021-11.
瀬島吉裕,岡本崚平,渡辺富夫: 音声対話における視線情報を付加した場の盛り上がりモデルの開発,日本機械学会第31回設計工学・システム部門講演会, No.2401, pp.1-5, 2021.
瀬島吉裕,渡辺富夫: 瞳孔反応のミラーリングによる音声駆動型身体的傾聴システムの開発,ヒューマンインタフェースシンポジウム2021論文集, pp.565-569.
瀬島吉裕: 心の動きを表現するための涙目ロボットを用いた落涙提示手法,日本ロボット学会第39回学術講演会, pp.RSJ2021AC2B4-04.
稲垣早紀,森田大樹,井上遼介,松本康希,瀬島吉裕: オンラインコミュニケーションにおける背景色の動的変化による雰囲気表現法の開発,電気学会 電子・情報・システム部門 知覚情報技術委員会研究会, pp.PI-21-032.
大久保紀穂,瀬島吉裕: 自己開示を促進するための音声駆動型瞳孔反応ペットロボットの開発,ロボティクス・メカトロニクス講演会2021講演論文集, 1P3-E03.
2020年
瀬島吉裕,川本宙輝,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 瞳孔表現メディアにおける瞳孔面積の違いに対する印象評価,日本機械学会第30回設計工学・システム部門講演会, No.2409, pp.1-9.
川本宙輝,瀬島吉裕,佐藤洋一郎: 瞳孔反応インタフェースにおける仮想照明を用いた感情拡張表現手法の開発,第71回電気・情報関連学会中国支部連合大会, No.R20-26-01-03, pp.1-2.
瀬島吉裕,西田麻希子,渡辺富夫: 瞳孔に自己影を重畳合成した瞳輝インタフェースの開発,日本機械学会 2020年度年次大会, pp.S12101.
瀬島吉裕, 渡辺富夫: 情動的共感を表出する涙目ロボットの開発,ロボティクス・メカトロニクス講演会2020講演論文集, pp.1A1-F03, 2020-5.
2019年
川本宙輝, 瀬島吉裕, 佐藤洋一郎, 渡辺富夫: 瞳孔反応インタフェースにおける瞳孔面積の違いが人の印象に及ぼす影響,ヒューマンインタフェース学会研究会, Vol.21, No.7, pp.9-14.
瀬島吉裕,牧野和倫,佐藤洋一郎: 親しみやすさを演出する音声駆動型瞳孔反応スマートスピーカーの開発,日本福祉工学会第23回学術講演会, pp.63-64.
長谷川大地,瀬島吉裕,佐藤洋一郎: 畳み込みニューラルネットワークによる目の大きさ推定における分類学習と回帰学習の相違,第70回電気・情報関連学会中国支部連合大会, No.R19-24-01-05, pp.1-2.
瀬島吉裕,川本宙輝,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 瞳孔反応ペットロボットにおける身体接触に同調した瞳孔拡大表現の効果,日本機械学会第29回設計工学・システム部門講演会, No.2503, pp.1-6.
瀬島吉裕,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 親近感向上のための身体接触駆動型瞳孔反応ペットロボットの評価,日本機械学会 2019年度年次大会,S12101, pp.1-4.
瀬島吉裕,西田麻希子,渡辺富夫: 人を惹き込む瞳に人物影を重畳合成した瞳輝表現手法の開発,ヒューマンインタフェースシンポジウム2019論文集, pp.475-478.
瀬島吉裕,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 親近感向上のための身体接触に基づく瞳孔反応ペットロボットの開発,ロボティクス・メカトロニクス講演会2019講演論文集, 1P1-L05, pp.1-2.
2018年
瀬島吉裕,佐藤洋一郎: ソーシャルロボットにおける時間的眼色変化を伴う感情表現に対する色覚多様性者の印象評価,日本福祉工学会第22回学術講演会, pp.125-126.
瀬島吉裕,渡辺富夫,佐藤洋一郎: 対話者の同時発声を付加した熱伝導方程式に基づく場の盛り上がり推定モデル,日本機械学会第28回設計工学・システム部門講演会, No.2503, pp.1-5.
前田涼介,長谷川大地,瀬島吉裕,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 聞き手の頭部動作に同調する瞳孔反応生成キャラクタの開発,日本機械学会第28回設計工学・システム部門講演会, No.2504, pp.1-5.
長谷川大地,瀬島吉裕,前田涼介,田所勇生,佐藤洋一郎: 外観的“ かわいい”設計を目指した畳み込みニューラルネットワークの有効性,日本機械学会第28回設計工学・システム部門講演会, No.2606, pp.1-5.
田所勇生,近藤真史,瀬島吉裕,佐藤洋一郎,河本崇幸,石原洋之: 複数の組み込みプロセッサとGPUを併用した俯瞰画像合成システムの開発,第17回情報科学技術フォーラム,No.3, pp.119-120.
上田満,近藤真史,茅野功,瀬島吉裕,佐藤洋一郎,杉原雄策,松本和幸: 医用画像における管状組織を対象とした管径可視化システムの開発,第17回情報科学技術フォーラム,No.2, pp.333-334.
瀬島吉裕,前田涼介,長谷川大地,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 子どもとの親近性向上のための遊びロボットにおける瞳孔反応を用いたインタラクション設計,日本機械学会 2018年度年次大会,S1210201, pp.1-4.
長谷川大地,瀬島吉裕,田所勇生,前田涼介,佐藤洋一郎: 深層ニューラルネットワークを用いた外観的“かわいい”の定量的評価,第20回日本感性工学会大会,Paper No.F5-01, pp.1-2.
瀬島吉裕,佐藤洋一郎: コミュニケーションロボットのための時間的眼色変化を付加した感情表現,第20回日本感性工学会大会,Paper No.P2-44, page 1.
瀬島吉裕,前田涼介,長谷川大地,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 対面における身体接触を伴う共感表現を付加した瞳孔反応システムの開発,ロボティクス・メカトロニクス講演会2018講演論文集,1P2-F11, pp.1-3.
田所勇生,近藤真史,大坪浩次,瀬島吉裕,佐藤洋一郎: 加算器のみに帰着した高速射影変換法に基づくパノラマ画像合成システムの開発,2018年電子情報通信学会総合大会, pp.ISS-SP-006.
田所勇生,近藤真史,瀬島吉裕,佐藤洋一郎: 自由視点防犯カメラへの応用を前提とした射影変換における再帰的近似手法,電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会, Vol.117, No.400, pp.45-50.
2017年
太田俊介,瀬島吉裕,福田忠生,山内仁,保田俊行,神代充: 複数ロボットからの画像を集約する多方向画像共有システムの開発,第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017)論文集, pp.1679-1682.
江川翔一,瀬島吉裕,佐藤洋一郎: 情動評価のためのラッセルの円環モデルに基づく感情重心推定手法の提案,第48回あいまいと感性研究部会ワークショップ, Paper No.7, pp.1-4.
瀬島吉裕,滝本裕則,佐藤洋一郎,神代充: 動的情報提示における注目色の速度変化に対する色覚特性者の印象評価,日本福祉工学会第21回学術講演会, pp.71-72.
江川翔一,前田涼介,長谷川大地,瀬島吉裕,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 親近性向上のための瞳孔反応を用いた遊びロボットシステムの開発,第14回子ども学会議大会プログラム・抄録集, p.48.
江川翔一,瀬島吉裕,前田涼介,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 熱伝導方程式に基づく集団コミュニケーションにおける場の盛り上がり推定モデルの提案,第68回電気・情報関連学会中国支部連合大会, Paper No.R17-25-06, pp.1-2.
田所勇生,近藤真史,瀬島吉裕,佐藤洋一郎: ハードウェア化を前提とした射影変換における再帰的近似手法,第68回電気・情報関連学会中国支部連合大会, Paper No.R17-26-07, pp.1-2.
江川翔一,瀬島吉裕,前田涼介,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 半球ディスプレイを用いた瞳孔反応インタフェース,日本機械学会第27回設計工学・システム部門講演会, No.1205, pp.1-7.
前田涼介,江川翔一,瀬島吉裕,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 発話呼気に同期する瞳孔CGモデルを瞳孔に重畳合成したビデオチャットシステムの開発,日本機械学会第27回設計工学・システム部門講演会, No.2607, pp.1-5.
瀬島吉裕,岡本拓也,江川翔一,前田涼介,佐藤洋一郎: スポーツビジョンと運動系を統合した周辺視野トレーニングシステムの開発,日本機械学会第27回設計工学・システム部門講演会, No.1207, pp.1-8.
瀬島吉裕,石井裕,渡辺富夫: 場の盛り上がり推定モデルに基づく身体性アバタ影色表現システム,日本機械学会第27回設計工学・システム部門講演会, No.1208, pp.1-8.
瀬島吉裕,江川翔一,前田涼介,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 熱伝導方程式に基づく発話呼気に同調する瞳孔反応生成モデルの開発,日本機械学会 2017年度年次大会, S1210107, pp.1-5.
瀬島吉裕,江川翔一,前田涼介,佐藤洋一郎,渡辺富夫: 発話呼気に同期する音声駆動型瞳孔反応ロボットPupiloidの開発,ロボティクス・メカトロニクス講演会2017講演論文集,1P2-L03, pp.1-3.
江川翔一,瀬島吉裕,佐藤洋一郎渡辺富夫: 発話呼気に同期する瞳孔反応生成モデルの提案,2017年電子情報通信学会総合大会.
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
日本機械学会設計工学・システム部門 優秀講演表彰, 2024-9.
関西大学科学技術振興会 学の実化賞, 2024-5.
ヒューマンインタフェース学会 研究会賞, 2024-3.
第19回日本感性工学会春季大会 優秀発表賞(橋本翔太君)
UPDATE EARTH NIPPON INNOVATION AWARDノミネーション, 2024-2.
ヒューマンインタフェースシンポジウム2023 優秀プレゼンテーション賞, 2023-9.
第23回計測自動制御学会 優秀講演賞, 2023-1.
ヒューマンインタフェースシンポジウム2022 優秀プレゼンテーション賞, 2022-9.
第9回ナレッジイノベーションアワード 近畿経済産業局長賞, 2022-3.
電子情報通信学会中国支部連合大会奨励賞(川本宙輝君), 2020-12.
電子情報通信学会中国支部連合大会奨励賞(長谷川大地君), 2020-1.
日本機械学会設計工学・システム部門奨励業績表彰, 2019-9.
日本感性工学会 優秀発表賞, 2019-9.
電気学会優秀論文発表賞B(江川翔一君), 2018-2.
電子情報通信学会中国支部連合大会奨励賞(江川翔一君), 2018-1.
第14回子ども学会議(学術集会)優秀発表賞(江川翔一君), 2017-10.
the 18th IEEE Hiroshima Student Symposium 優秀研究賞(江川翔一君), 2016-12.
日本福祉工学会 論文賞, 2016-11.
電子情報通信学会総合大会 優秀ポスター賞(岡本大地君), 2016-3.
IEEE RO-MAN2015, KAZUO TANIE AWARD (Most Outstanding Research), 2015-9.
岡山工学振興会 科学技術賞, 2015-7.
日本感性工学会 論文賞, 2014-9.
電気学会優秀論文発表賞B(図師悠香理さん), 2013-3.
IEEE RO-MAN2012, the BestPaper Award, 2012-9.
ACEE2011, the Best Poster Presentation Award (Mr. Masri), 2011-10.
仁科賞(仁科顕彰会), 2010-3.
the 11th IEEE Hiroshima Student Symposium 優秀研究賞, 2009-11.
the 10th IEEE Hiroshima Section Student HISS記念論文賞, 2008-11.
the 8th IEEE Hiroshima Section Student Symposium 優秀プレゼンテーション賞, 2006-11.
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)(代表), 2022~2023年度.
立石科学技術振興財団 研究助成(A), 2021年度.
JST 研究成果最適展開支援プログラム (A-STEP) トライアウト【with/postコロナ対応枠】, 2020年度.
科学研究費補助金 基盤研究(C)(代表), 2019~2021年度.
異能vation「破壊的な挑戦部門」(総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業:SCOPE), 2018年度.
ウエスコ学術振興財団 学術研究費助成事業, 2017年度, 2018年度.
岡山工学振興会 国際研究集会等派遣助成, 2016年度.
科学研究費補助金 基盤研究(C)(代表), 2016~2018年度.
岡山工学振興会 学術研究助成, 2015年度.
科学研究費補助金 若手研究(B)(代表), 2014~2015年度.
ウエスコ学術振興財団 学術研究費助成事業, 2014年度.
科学研究費補助金 若手研究(B)(代表), 2012~2013年度.
広島銀行 大学研究者助成事業, 2012年度.
2025年 IEEE RO-MAN 2025 Associate Editor
2025年 日本機械学会 学術誌 編修委員会 アソシエイトエディタ
2025年 Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing 編修委員
2025年 日本福祉工学会 第29回学術講演会 大会長
2025年 ヒューマンインタフェース学会 シンポジウム実行委員会 委員
2024年 Asia Design and Innovation Conference 2024 Program Committee
2024年 IEEE RO-MAN 2024 Associate Editor
2024年 ヒューマンインタフェース学会 シンポジウム実行委員会 委員
2024年 ヒューマンインタフェース学会 特集号「視線インタラクション」編集委員長
2024年~ ヒューマンインタフェース学会 コラボレーション基盤専門研究委員会 幹事
2023年 IEEE RO-MAN 2023 Associate Editor
2023年 日本機械学会 設計工学システム部門 学術誌編集委員会 委員
2023年 日本機械学会 設計工学システム部門 企画活動活性化委員会 幹事
2023年~ 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 第4地区技術委員会 幹事
2023年 JSME iDECON/MS 2023 Program Committee
2023年 ヒューマンインタフェース学会 特集号「コミュニケーション支援VII」編集委員
2022年 日本機械学会 第32回設計工学システム部門講演会 幹事
2022年 IEEE RO-MAN 2022 Associate Editor
2022年 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 技術委員会 幹事
2022年 ヒューマンインタフェース学会シンポジウム実行委員会 幹事
2021年~ 日本福祉工学会 理事
2021年 IEEE RO-MAN 2021 Associate Editor
2021年 JSME iDECON/MS 2021 Program Committee
2021年~2022年 ヒューマンインタフェース学会 論文誌編集委員会 幹事
2021年~2022年 ヒューマンインタフェース学会 シンポジウム委員会 委員
2021年 ヒューマンインタフェースシンポジウム2021 実行委員
2020年~ 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術専門家ネットワーク 専門調査員
2020年~2021年 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2021 実行委員
2020年 日本機械学会 第30回設計工学システム部門講演会 実行委員
2020年 ヒューマンインタフェース学会 特集号「コミュニケーション支援VI」編集委員
2020年 ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム 実行委員
2020年~2021年 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 第4地区技術委員会 委員長
2020年~2021年 日本福祉工学会 論文査読委員会 委員長
2020年~ ヒューマンインタフェース学会 評議員
2019年~2021年 日本福祉工学会 評議員
2019年 International Conference on Advances in Computer-Human Interactions 2019 Technical Program Committee
2019年 International Conference on Design and Concurrent Engineering 2019 & Manufacturing Systems Conference 2019 Committees
2019年 ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 実行委員
2018年~2019年 日本福祉工学会 論文査読委員会 副委員長
2018年~ 日本機械学会 設計工学システム部門 講演会活性化委員会 委員
2017年 ヒューマンインタフェース学会 特集号「コミュニケーション支援V」編集委員
2017年 日本機械学会 第27回設計工学システム部門講演会 幹事
2014年~ 日本福祉工学会 論文査読委員会 委員
2014年~2023年 ヒューマンインタフェース学会 コミュニケーション支援専門研究委員会 幹事
2014年~2019年 レスキューロボットコンテスト実行委員会 実行委員
2014年~2015年,2020年 IEEE RO-MAN Reviewer
2022年 JST、関西大学 新技術説明会 [場の熱量を瞳で伝えるコミュニケーション技術]
2019年 日本知能情報ファジィ学会 しなやかな行動の脳工学研究部会 [人を惹き込む視線インタラクション・コミュニケーション技術]
2018年 JST、中国地域産学官連携コンソーシアム 新技術説明会 [瞳は口ほどにものをいう]
2017年 第3回医療福祉機器技術研究交流会 [片麻痺の早期回復のための指運動リハビリテーションシステムの開発]
2015年 第23回おかやま生体信号研究会 [ヒューマンインタラクションにおける視線行動とインタフェース設計]