メンバー
スタッフ
![]() |
教授 工藤 宏人 |
---|
学歴 | 平成7年3月31日 | 東京農工大学工学部物質生物工学科 卒業 |
---|---|---|
平成9年3月31日 | 東京都立大学大学院工学研究科工業化学専攻修士課程 修了 | |
平成12年3月31日 | 東京工業大学大学院総合理工学研究科物質電子化学専攻博士後期課程 修了 | |
職歴 | 平成12年4月 | 山形大学大学院 ベンチャービジネスラボラトリー 講師(中核的研究機関研究員) |
平成13年4月 | 神奈川大学 助手(工学部 応用化学科) | |
平成19年3月 | 文部科学省 ナノテクノロジー総合支援プロジェクト派遣研究員 米国 | |
平成19年4月 | 神奈川大学 助教 (工学部 物質生命化学科) | |
平成21年4月 | 神奈川大学 准教授(工学部 物質生命化学科) | |
平成23年9月~ | 兵庫県立大学 客員准教授 | |
平成21年4月~ 平成22年8月 |
横浜国立大学 工学府 非常勤講師 高分子化学 担当 | |
平成24年4月 | 関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 准教授 | |
平成24年11月 | 東京工業大学 非常勤講師 有機・高分子物質特別講義第三(大学院)担当 | |
平成28年4月 | 関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授 ~現在に至る | |
令和6年4月~8月 | 大阪大学 大学院 工学研究科 非常勤講師 | |
賞 | 高分子学会「日立化成賞」 “環状オリゴマーを基盤とした光機能性材料(レジスト、屈折率変換材料)の開発”(平成19年) |
|
合成樹脂工業協会・学術奨励賞 「UV硬化性樹脂の開発を目的とした光機能性ハイパーブランチポリマーの合成」(平成24年) |
||
合成樹脂工業協会・学術賞 2019年合成樹脂工業協会・学術賞「高性能なネットワーク構造の創製を目的とした新規硬化反応の研究開発」(令和元年) |
秘書 鶴丸 三華
研究員 桂川 えりな、 島田 由理絵
学生
2025年度メンバー
D2 筒井 涼太 | M2 五十嵐 愛美 | M2 田口 綾祐 |
---|---|---|
研究テーマ:構造が制御された環状ポリマーの合成に関する研究 | 研究テーマ:超高感度化EUVレジスト材料の開発を目指した含ヨウ素ポリマーの合成と性質 | 研究テーマ:含テルルポリマーの合成とそれらのフォトレジスト材料への応用 |
![]() |
![]() |
M2 西 凌汰 | M2 中島 祐也 | M1 片本 美和子 |
---|---|---|
研究テーマ:側鎖に親水性基を有するポリマーの合成とそれらの応用に関する研究 | 研究テーマ:多分岐型ポリシロキサンの合成と性質、およびそれらのUV硬化性樹脂材料への応用 | 研究テーマ:L-アスコルビン酸を出発原料にしたポリマーの合成と応用に関する研究 |
![]() |
![]() |
![]() |
M1 村口 良哉 | M0 奥村 将太 | M0 木村 幸太郎 |
---|---|---|
研究テーマ:高耐熱性熱可塑性樹脂材料の合成に関する研究 | 研究テーマ:構造が制御されたポリシロキサンの合成と応用に関する研究 | 研究テーマ:ヨウ素や硫黄を含むポリマーを基盤とした高屈折率材料の開発に関する研究 |
![]() |
M0 佐藤 圭悟 | M0 多田 遼太郎 | M0 寺田 凜平 |
---|---|---|
研究テーマ:超高感度化EUV用レジスト材料の開発に関する研究 | 研究テーマ:新規含ヨウ素ポリマーの合成と応用に関する研究 | 研究テーマ:タンニン酸やクルクミンを基盤とした熱硬化性樹脂およびUV硬化性樹脂の開発 |
![]() |
![]() |
M0 三輪 聡士 | ||
---|---|---|
研究テーマ:多分岐型ポリベンゾオキサゾールの合成と応用に関する研究 | ||
![]() |