Program for EU-Japanology Education and Research(PEJER)
プログラム紹介
 
  トップページ

プログラム紹介
講義紹介
メンバー紹介
活動報告

今週の講義

プログラム推進室
日本学FW EU-日本学講義 / 日本学術CT
 
春学期        
受講日 担当者 タイトル 講義内容 レジュメ
4月9日 杉谷 眞佐子

イーサン・リンジー氏による口頭発表

日本の宗教-高野山に見られる特徴、どのように漢字を覚えることができるか-非漢字圏の日本語学習者の場合
   
4月16日 EUとは?「経済共同体」や「自由貿易圏」を越える「ヨーロッパ統合」の理念と言語教育政策への影響    
4月23日 「ヨーロッパ統合の理念」と「複言語主義」―言語教育・学習方法の変革    
4月30日   タンデムについてのガイダンス    
5月7日 大久保 朝憲 フランス語的発想について:「明晰でないものはフランス語/的ではない」は本当か(日仏英文法比較)    
5月14日 文法から見る発想の違い(日仏英)①:人称・法    
5月28日 文法から見る発想の違い(日仏英)②:名詞句の限定とは    
6月4日 高木 千恵 日本語の言語的特徴    
6月11日 日本語と日本的コミュニケーション    

6月18日

日本語で論理的に話すために    
6月24日
デュッセンドルフ大学とのTV会議    
6月25日 豊田 真穂 Tessa Morris-Suzuki, Japan: Time, Space, Nation講読:「日本」を外側から眺めてみる    
7月2日 Tessa Morris-Suzuki, Japan: Time, Space, Nation講読:地理的な「空間」と「時間」という視点で「日本」を理解する    
7月9日 Tessa Morris-Suzuki, Japan: Time, Space, Nation講読:つくられる「日本人」と<わたし>の相対化    

7月16日

杉谷 眞佐子 まとめ    
7月18日 オストハイダ・テーヤ 特別講演会:日本の多言語社会とコミュニケーション-意識、政策、実態-    
         
秋学期        
受講日 担当者 タイトル 講義内容 レジュメ
9月24日 杉谷 眞佐子 「専門領域」の外国語運用―ドイツの英語による「歴史」「地理」の教材から    
9月29日 島田 信吾 特別講演会:文化的差異と翻訳―比較社会学的考察    
10月1日 杉谷 眞佐子 外国語学習の方法と自己評価のトレーニング(Ⅰ):
”Common European Framework of Reference for Languages” (CEFR)
   
10月8日 外国語学習の方法と自己評価のトレーニング(Ⅱ):
CEFRと「ヨーロッパ言語ポートフォリオ」
   
10月15日 大久保 朝憲 日本文化表象についてのディスコースの構造(英仏比較)①    
10月22日 日本文化表象についてのディスコースの構造(英仏比較)②    
10月29日 事例研究:nouvelle manga と日仏文化交流の可能性    
11月19日 豊田 真穂 Emiko Ohnuki-Tierney,Kamikaze,CherryBlossams,and Nationalism:
ポジショナリティ再考
   
12月3日 Emiko Ohnuki-Tierney,Kamikaze,CherryBlossams,and Nationalism:
英文で書かれた日本表象「カミカゼ」を理解する
   
12月10日 Emiko Ohnuki-Tierney,Kamikaze,CherryBlossams,and Nationalism:
英語で書く/英語を書く
   
12月17日 高木 千恵 日本語による「日本」の発信    
12月24日 論理的な日本語を話すトレーニング    
1月8日 論理的な日本語を書くトレーニング    
1月14日 杉谷、大久保、豊田 まとめ    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大学院教育改革支援プログラム 関西大学EU―日本学教育研究プログラム