|

|
|
04/03 |
日本学学術コミュニケーション担当者会議(第一回) |
|
|
04/08 |
授業スタート |
|
|
04/16 |
KU/EUワークショップについての事前調査 |
|
04/23 |
EU-日本学教育研究プログラム会議(第一回)
日本学フィールドワーク「金沢市におけるフィールドワーク」実施会議(第一回) |
|
04/30 |
日本学フィールドワーク「金沢市におけるフィールドワーク」実施会議(第二回) |
|
05/07 |
日本学フィールドワーク「金沢市におけるフィールドワーク」実施会議(第三回) |
|
05/09 |
日本学学術コミュニケーション・トレーニング担当者会議(第二回) |
|
05/14 |
日本学フィールドワーク「金沢市におけるフィールドワーク」実施会議(第四回) |
|
05/15 |
ルーヴェン・カトリック大学(日本学)とのTV会議(第一回打ち合わせ) |
|
05/22 |
「KU-ワークショップ」「EU-ワークショップ」履修ガイダンス |
|
05/23~24 |
日本学フィールドワーク「金沢市におけるフィールドワーク」 |
|
05/28 |
EU-日本学教育研究プログラム会議(第二回)
ルーヴェン・カトリック大学(日本学)とのTV会議(第二回打ち合わせ)
EU-日本学教育研究プログラム春学期公開授業
講師:ハンス・コッペン先生(ルーヴェン・カトリック大学)
テーマ:『日本のポップカルチャーについて』
|
|
06/09 |
EU-日本学教育研究プログラム会議(第三回) |
|
06/19 |
ルーヴェン・カトリック大学(日本学)とのTV会議(テスト) |
|
06/23~24 |
EU-ワークショップ英語プレゼンテーション面接・審査会 |
|
06/23 |
EU-日本学教育研究プログラム会議(第四回)
EUワークショップ英語プレゼンテーション審査(第一回) |
|
06/24 |
EU-日本学講義(1)特別講義(第一回)
講師:柳原初樹氏(甲南大学言語文化センター准教授)
テーマ:『戦後ドイツの政策とEU、ナチスの戦争犯罪をめぐって、歴史教科書、など』 |
|
06/25 |
EU-日本学教育研究プログラム会議(第五回) |
|
06/26 |
ルーヴェン・カトリック大学(日本学)とのTV会議 |
|
07/01 |
「あかねさす」第二号発行
EU-日本学講義(1)特別講義(第二回)
講師:柳原初樹氏(甲南大学言語文化センター准教授)
テーマ:『EUの理念、憲法、多言語主義、文化政策、など」
|
|
07/02 |
EU-日本学教育研究プログラ臨時会議
日本学学術コミュニケーション・トレーニング
特別講義
講師:ダヴィッド・ウヴァ氏(大坂大学日本語日本文化センター非常勤講師)
テーマ:『植民地主義ジャパノロジー 後藤新平と日本アジア協会』
|
|
07/03 |
EUワークショップ参加希望者説明会(第一回) |
|
07/04~06 |
KUワークショップ
4日 海外招聘研究者二名による基調講演と懇親会
講師:エステル・レジェリー=ボエール氏(INARCO、フランス)
ディミトリ・ヴァノヴェルベケ氏(ルーヴェン・カトリック大学、ベルギー)
5日 大学院生による研究発表
6日 大阪フィールドワーク
|
|
07/17 |
EU-日本学教育研究プログラム会議(第六回)
EU-日本学教育研究プログラム
平成20年度春学期総括の会 |
|
07/28 |
EUワークショップ参加者説明会
EU-日本学教育研究プログラム
夏季集中勉強会(第一回)
講師:ダヴィッド・ウヴァ氏 |
|
08/21 |
EU-日本学教育研究プログラム
夏季集中勉強会(第二回)
講師:ダヴィッド・ウヴァ氏 |
|
08/22 |
EU-日本学教育研究プログラム
夏季集中勉強会(第三回)
講師:ダヴィッド・ウヴァ氏 |
|
08/25 |
EU-日本学教育研究プログラム
夏季集中勉強会(第四回)
講師:ダヴィッド・ウヴァ氏 |
|
08/27 |
EU-日本学教育研究プログラム
夏季集中勉強会(第五回)
講師:ダヴィッド・ウヴァ氏 |
|
08/29 |
EU-日本学教育研究プログラム
夏季集中勉強会(第六回)
EU-ワークショップ公開リハーサル
|
|
09/01 |
EU-日本学教育研究プログラム
夏季集中勉強会(第七回)
EU-ワークショップ公開リハーサル |
|
09/03 |
EU-日本学教育研究プログラム
夏季集中勉強会(第八回)
講師:ダヴィッド・ウヴァ氏 |
|
09/12~14 |
EUワークショップ(詳細別) |
|
10/15 |
PEJERスタッフミーティング |
|
10/22 |
EU-日本学教育研究プログラム会議(第七回) |
|
10/24 |
EUワークショップ反省会(第一回) |
|
11/06 |
日本学フィールドワーク「滋賀県湖北・湖東地域フィールドワーク」実施会議(第一回) |
|
11/12 |
PEJERスタッフミーティング |
|
11/13 |
日本学フィールドワーク「滋賀県湖北・湖東地域フィールドワーク」実施会議(第二回) |
|
11/19 |
EU-日本学教育研究プログラム会議(第八回) |
|
11/20 |
日本学フィールドワーク「滋賀県湖北・湖東地域フィールドワーク」実施会議(第三回) |
|
11/28~30 |
滋賀県湖北・湖東地域フィールドワーク |
|
12/09 |
EU-日本学講義(2)特別講義(第一回)
講師:シュテファン・フォーグル氏(関西大学非常勤講師)
テーマ:「EUの現代事情について」 |
|
12/16 |
EU-日本学講義(2)特別講義(第二回)
講師:シュテファン・フォーグル氏(関西大学非常勤講師)
テーマ:「EUの現代事情について」 |
|
12/17 |
秋学期公開授業(PEJER特別講演会)
講師:マーティン・コルカット氏(プリンストン大学教授)
テーマ:「アメリカにおける日本学の現状」 |
|
12/18 |
日本学学術コミュニケーション・トレーニング(2)
特別講義
講師:三森ゆりか氏 (つくば言語技術研究所所長)
テーマ:「ヨーロッパの学生が母語授業で受けるランゲージ・アート―表現力育成を考える」
|
|
12/22 |
PEJERスタッフミーティング |
|
01/14 |
EU-日本学教育研究プログラム会議(第九回) |
|
01/21 |
EU-日本学教育研究プログラム総括セミナー
EU-日本学教育研究プログラム会議(第十回)
|
|
01/28 |
「あかねさす」第三号発行 |
|
03/09 |
EU-日本学教育研究プログラム会議(第十一回) |
|
03/23 |
EU-日本学教育研究プログラム平成21年度履修ガイダンス
関西大学EU-日本学教育研究プログラム
春季特別研究会
「歴史における記憶と記録:EUからの報告」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
04/04 |
新入生向けガイダンス
EU-日本学研究プログラム平成20年度履修説明会
|
|