グローバルに考え、ローカルに学ぶ

地理学・地域環境学教室

EN

JP

大学院

地理学の専修コース(ゼミ)

文学研究科地理学専修では、入試出願段階から下記の4つのコース(演習、ゼミ)のなかから、一つを選択することとなります。どのコースも、学部で地理学を専攻した学生に加えて、地域現象や環境問題などに関心をもつ地理学以外の分野を専攻してきた学生も少なからず進学してくることから、学生諸君には地理学調査法やGISなどの分析手法の鍛錬・レベルアップを図るメニューを用意しています。また、ゼミでは、各自の関心に基づいた内外の地域でみられる地域の諸現象について議論を深め、研究の深化をめざすこととなります。各コースに属する院生は演習以外の授業では専修に共通する授業科目群等から選択受講するほか、専修で開催する大学院生研究発表会での発表、専修主催の各種行事への協力・参加などが義務づけられています。

*担当者をクリックするとそれぞれの教員紹介へとびます

自然地理学研究黒木貴一

自然地理学は,現在または過去260万年間の自然現象または人間活動を主に地球史の観点から明らかにする学問である。自然地理学の幾つかの分野のうち,担当者は地形学を専門とする。地形は現在の地球内部の活動と大気環境の変動や生物活動の総合値であって,種々の手法で解き明かすことができる。担当者は主に地表踏査とDEMや空中写真による地形解析等によって明らかにしようとしている。もちろん院生の希望にできるだけ沿うよう指導している。

人文地理学研究土屋純

人文地理学は人口地理学、経済地理学、社会地理学、文化地理学、都市地理学・・・など、多様な諸領域に及び、研究対象やフィールドも柔軟に設定できることとなる。それゆえ、本コースでは各自の関心に合わせて、研究分野、研究課題、フィールドなどを決めることとなるが、具体的に研究を進めるためには既往の研究成果と課題の把握、十分な文献レビュー、分析手法の習得、フィールド調査といったことも重要な課題となる。

歴史地理学研究松井幸一

歴史地理学は,地理学の中でも,研究対象がきわめて多岐にわたるという特色を持っている。地域やテーマがさまざまであるだけではなく,時代も先史時代から現代にいたるまでの長い時間が相手となりうる。きざな言い方をすれば時空間を自由に旅することができるし,またそのような柔軟性が要求される。ただし堅苦しく考えないでいただきたい。このゼミで最も重要なことは,フィールド調査を基本として,現地で確認したことから考察していくという実証的な姿勢である。ようするに,どのようなことであっても,この世の中で起こったこと,あるいは地表上に刻まれている歴史的な景観を観察することによって,新しい発見へと旅立ってほしい。 ※現在はMのみ担当、Dを希望される方は他のゼミで対応可能なので,ご照会下さい。

地誌学・地理教育研究野間晴雄

本コースは地誌学(地域研究)と地理教育を中心に専門的な研究に対して幅広く指導するとともに、社会人や現職教員の研修の機会ともなるように配慮する。地誌学では、フィールドワークを重視し、アジア・日本、発展途上国、農業・農村や都市・交通現象を主たる対象とする。環境との関わりを重視し、背景となる地理思想や歴史的発展過程も含め、構造、変化プロセスなどを明らかにし、総合的な地誌の記述と分析をめざす。地理教育では、技術論に矮小化することなく、地理歴史科・社会科専修免許取得を視野に入れて、真の実力を備えた教員養成をめざす。フィールドワークと多面的な文献研究を融合させ、総合学習、国際理解、開発教育、環境問題などの新領域にも適応できるメニューを提供する。